ポートフォリオワーカー
生きることを楽しむために、好きなことを仕事に。
それも幾つも。
デュアラー
都市と地方を行き来しながら
仕事や生活を
リ・デザインしていく。
「ネオ百姓」
「半農半藝」
「新ギグワーカー」
今までにない新しい職業を
編みだしていく。
複数の職
を持ちながら
地域や組織の枠を超えて
自律的に生きていく
「人」を創り出す
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
来たれ!村に脈々と流れる稲作文化を受け継ぐ人財!!~令和3年4月採用の協力隊を募集~
令和3年4月採用予定の岡山県新庄村地域おこし協力隊募集について、「村にマッチする方はこんな方」「村として求める人材はこんな方」などなど、余すところなく説明します。
岡山県新庄村の特産品と言えば「もち米 ヒメノモチ」。
中世に、新しい荘園として成立した村は、周辺の村と合併することなく単独の村として数百年間の稲作文化を育んできました。
しかし近年は高齢化などによって農業の担い手が不足。このままでは、農業経営が成り立たず、稲作も農地も守っていけないかもしれないという危機感を持っています。そんな状況に立ち向かい、脈々と村に流れる稲作文化を維持・発展させるために、今回募集を行います。
田舎ならではの暮らしを楽しみながら、自らの仕事が「地域の農業・農地を守り、地域に貢献になる」ことに魅力を感じる方、現代的な方法を利用した農業に従事する生活を望む方のご応募お待ちしています!
■募集詳細
視聴前に下記リンクからご覧ください。
https://smout.jp/plans/2806
http://www.vill.shinjo.okayama.jp/index.php?id=875
■参加費
無料
リンクよりPeatixチケットを申込ください。
http://ptix.at/NT87U9
■配信方法
YouTube
https://youtu.be/6jy7EIBmgpg
■ タイムスケジュール
18:45 YouTubeライブオープン
19:00 オープニング
(プロジェクト説明)
19:10 スピーカー紹介
19:15 募集!村に脈々と流れる
稲作文化を守り継ぐ協力隊!
(30分)
19:50 QA方式で説明
スピーカー2人が答える
新庄村で求める人財像(20分)
20:10 クロージング
■よくあるお問合せ
Q:リアルタイムで視聴できません。
A:ご安心ください。アーカイブを残すので、後日視聴可能です。
論理的に思考し、分析と戦略を立て、合理的に実行していくサイエンス重視の意思決定だけでは、現代のような予測不能で不安定、且つ曖昧で変化の激しい社会・経済下では対応できない、カオスの時代が到来しつつあります。
ビジネスの世界でもマインド(瞑想)や禅が求められている、その本質的な意味を探求していく実践的なプログラムを新庄村で行います。
日常のビジネス・コミュニケーションや他社とのインタラクション、事業想像やイノベーションを創出していくにも、知識よりも感情的知性が重要視されてきています。
村にある深い森の中で自然との交換を通じ、自己と対峙しながら、本来の自分のあるべき姿や他者へのリスペクトを育む。
そんな2日間のスピリチュアル・ジャーニーへ誘われてみませんか。ダイアローグ(対話学)の第一人者である中村一浩氏をお招きして、森のなかで心身ともに自己を整え、他者との対話を紡ぎだしていきます。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
<その1>
「今まさに進行中!ベンチャー型公務員の最もホットなプロジェクト」
<その2>
「妄想全開!全て個人的見解!ベンチャー型公務員が実現を狙うプロジェクト
<その3>
トークセッション「来たれ!ベンチャー型公務員!!」
視聴者からの質問にこたえるコーナーも予定。
質問をお待ちしております!
本セッションは、場所や時間に縛られない働き方や、組織に所属しながら複数の職やプロジェクトに関わる複業ワーカー、あるいは首都圏や都市部にいながら、地域に仕事で関わってローカルで<自己実現>することに興味がある方の参加をお待ちしています。
地域&アートの新しいカタチ
半農半藝を考える
都市と地方をつなげる教育の挑戦
デュアルスクールの可能性